美容皮膚科が教える肌のトラブル対処法

生活
  • 足の医療脱毛で起こりうる肌トラブルと対策

    生活

    医療脱毛は、医師の管理下で行われる安全性の高い施術ですが、強力なレーザーを使用するため、肌トラブルのリスクが全くないわけではありません。特に足は範囲が広く、皮膚の状態も部位によって異なるため、起こりうるトラブルとその対策について正しく理解しておくことが、安心して施術を受けるために重要です。最も一般的に見られるのが、施術後の「赤み」や「ひりつき」です。これはレーザーの熱による正常な反応で、軽い炎症が起きている状態です。通常は数時間から数日で自然に治まりますが、クリニックから処方される炎症止めの軟膏を塗布し、しっかりと冷やすことで症状を和らげることができます。次に注意したいのが「毛嚢炎」です。これは、レーザーによってバリア機能が低下した毛穴に細菌が入り込み、ニキビのように赤く膿を持ってしまう症状です。特に、汗をかきやすいひざ裏や、皮脂分泌の多いすねなどにできやすい傾向があります。予防のためには、施術後の肌を清潔に保つことが第一です。通気性の良い衣類を着用し、汗をかいたら優しく拭き取りましょう。もし毛嚢炎ができてしまっても、絶対に潰さず、クリニックに相談してください。抗生剤の軟膏などで治療できます。稀なケースですが、「硬毛化・増毛化」という現象が起こる可能性もあります。これは、レーザーの刺激によって、逆に産毛のような細い毛が太く硬くなってしまう現象で、原因はまだ完全には解明されていません。太ももの裏側など、細い毛が多い部位で起こりやすいとされています。万が一、硬毛化が疑われる場合は、すぐにクリニックに相談することが重要です。照射するレーザーの種類を変更したり、出力を調整したりすることで対応できる場合があります。また、最も避けたいトラブルが「やけど」です。日焼けした肌への照射や、過度に高い出力での照射が原因で起こります。信頼できるクリニックでは、施術前に必ず肌の状態を確認し、適切な出力設定を行いますが、自分自身でも脱毛期間中の日焼け対策を徹底することが、やけどを防ぐ最大の予防策です。これらのトラブルは、いずれも医療機関であるクリニックだからこそ、迅速かつ適切な処置が可能です。万が一の際にも、医師によるサポートが受けられるという安心感が、医療脱毛の大きなメリットなのです。